私はオカ・クミ。九州・汚部屋出身、5年前に買ったユニクロのインナーを未だに着ている30代主婦。
これを読んでいるみなさんは、お片付け得意ですか?
私は昔から片付けが苦手。
小さい頃から親に
『早く片付けなさい!!』
とよく叱られた。
社会に出てからも変わらなかった。
私のデスクの乱れ具合を見た職場の上司から
『お前の部屋ってすごい散らかってそうだな。』
って鼻で笑われて。
いつか片付けられるようになりたい。
誰もいないトイレで涙を流したことも1度や2度じゃなかった。
うまく片付け方られない自分に罪悪感を感じる日々。
そんな私が真剣に家の中を片付け始めたのはダウン症の長男を出産してから。
ダウン症の子を持つ先輩ママさん達のブログを読むかたわら、ミニマリストさん達のブログを読むようになったのがキッカケ。
モノが少なくて、スッキリとしたホテルライクな部屋。
とても衝撃だった。
ブログには
- 家族みんなが使いやすい、収納の仕方
- せっかく片付けたのに、また散らかってしまった時の心の保ち方
- モノがたくさんあっても散らかって見えない方法
などなど、
片付けが苦手な私でもできそうなことが分かりやすく書いてあった。
特に参考になったのは、
そこそこ愛着があるけど、今は使ってないモノを捨てる時の心の保ち方!
写真に撮ったり感謝をしたりした後、手放しましょう
ってどこかのブログで見かけて目からウロコ!
捨てたくないけどずっと使ってないというモノを
写メを撮って
『今までお世話になりました。
たくさんの思い出をありがとう!』
と言ってサヨナラするようにしたら、
みるみるうちに、部屋が片付いていく!
チョーうれしい…!
大切なのは『捨てる』という言葉を使うよりも
『手放す』
『お別れする』
という言葉をつかうこと。
罪悪感を感じずにモノを捨てられるようになるからとってもオススメ☆
片付けの魅力に取り憑かれた私は
『整理収納アドバイザー2級』
という資格を取得してみることに。
講義を受けたあと、簡単なテストを受けて終わり。
後から資格取得証が郵送されてくる、って流れ。
講義は朝9時からお昼を挟んで17時までだったと思う。
午後は主に実技。
4人1組になって、依頼をしてきた人に
どんな整理収納を提案するか
っていうワークだった。
初対面の人達といきなりのグループワークは、
コミュ障のワタシにはちょっぴり難しい。
片付け後の図面描きを、散々クチを出してきて最後の最後で
『やっぱり分からん!ごめんけどオカさんやって!!』
…だなんて丸投げしてきたオバチャンがいたのはここだけの話☆
全員の前で発表するのが私だった。
『描けませんでした。すんません。』
って、終わらせといたわ。
いいの、プロになるわけじゃないんだから。
どうにかやり過ごして、めでたく整理収納アドバイザー2級を取っちゃった☆
整理収納アドバイザーの講義で学んだ内容で、特に私が取り入れたのは
新しくモノを買う時は出来るだけ同じ色で統一する、ってこと。
特に家具などの大きいモノは統一したいところ。
我が家の場合は出来るだけホワイト・アイボリー系を選んだわ。
ホワイトを選んだ私、
エライ❗️
って思ったものがあるの。
ふふ。知りたい?(言いたいだけよ)
それがコレ!

ダウン症の長男の体幹トレーニング用に買ったのね。
バランスボールって置き場に困らない?
床に置くとジャマになるから困ってたんだけど
天井の角に詰め込むとイイって見かけて
我が家も天井の角に詰め込むことに!
バランスボールの色が白だったおかげで天井に詰めても、壁の色となじんで
圧迫感を感じない!

これからバランスボールを買う予定の人はホワイトがすっごくオススメ!
(うちと同じものです)
しばらくは家の中がとても片付いていて、気持ちがよかったわ。
ここまでは良かったんだけど。
昨年、2人目を妊娠して体調を崩しがちになってからは
家の中が崩壊。
今年、次男が産まれてからは
ふためと見れないリビングに…!!
うん、悟った
自分の体が元気じゃないと片付けられない、と。
元気なときに片付けても、子ども達が次々に散らかしたり汚したり。
まともにやってたらメンタル崩壊するわ。
怒りを手放して、あきらめよう!
うちのカワイイ次男ちゃんがね、
コーヒー豆の絵が描いてある箱に、
ホンモノのコーヒーをワイルドに塗装してくれたの。

将来はゴッホやモネのような印象派の画家になれるかもね
コーヒーの色は、下のカーペットと同じ色!
部屋の色を統一しようとしてくれたんだね。
次男よ、
よくわかってんじゃねーか!
母は嬉しいぞよ!!(号泣)